操体の創始者、橋本敬三の直弟子、三浦寛が所長をつとめる操体臨床(治療)専門の研究所です。
併設の操体法東京研究会 では、約40年にわたり、操体臨床家への登竜門として、のべ1,600名以上の操体指導者を輩出しています(1978年開講)。
操体の創始者、橋本敬三の直弟子、三浦寛が所長をつとめる操体臨床(治療)専門の研究所です。
併設の操体法東京研究会 では、約40年にわたり、操体臨床家への登竜門として、のべ1,600名以上の操体指導者を輩出しています(1978年開講)。
操体専門。当研究所のご案内
人体構造運動力学研究所は、操体法の創始者、仙台の橋本敬三医師の直弟子、三浦寛が、橋本先生の指示で1972年に操体専門で世田谷区に設立致しました。
三浦寛は鍼灸師であり、柔道整復師ですが、当初より、操体臨床一筋です。
また、1978年からは、操体法東京研究会(橋本敬三先生が顧問です)を主宰、のべ2000人以上に操体の指導を行ってきました。
それまで「楽か辛いか」の二者択一だった操体法の分析法を、橋本敬三先生の意志に従い「快適感覚をききわけ、味わうという「快」に特化した動診と操法(第二分析)を体系づけ、その後も皮膚へのアプローチ(渦状波、第三分析)、息診、息法(第四分析)、第五分析など、操体の新たな可能性を追求しています。
事務所
〒154−0024 東京都世田谷区三軒茶屋1−36−3 ルミネ三軒茶屋105号
TEL/FAX 03−3414−0340
郵便物、ご連絡等はこちらにお願い致します。
治療室・講習会場
〒154−0024
操体専門 人体構造運動力学研究所 1971年開業
★温故知新の書。かつては橋本敬三先生の治療所にありました。
お電話、あるいはFAXにどうぞ 03-3414-0340。
留守の場合は留守電にメッセージを残して下さい。
メールの場合はお申込フォームからどうぞ。
★お返事は、TEI-ZANの畠山裕美がいたします。
毎週日曜は講習のため休診です。
場所 : 154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-30-9 三軒茶屋ターミナルビル34号
(現在はこちらで治療を承っております)
東急田園都市線三軒茶屋駅南口から徒歩3分
初診時 30,000円(初診料含む)
再診 20,000円
1978年開講 操体臨床家への登竜門 操体法東京研究会
操体法東京研究会は1978年設立。設立当初より、橋本敬三先生を顧問に迎え、のべ2000名以上の受講生が操体を学んで行きました。操体臨床家への登竜門です。
操体の創始者、橋本敬三の直弟子、三浦寛が所長をつとめる操体臨床(治療)専門の研究所です。
併設の操体法東京研究会 では、約40年にわたり、操体臨床家への登竜門として、のべ1,600名以上の操体指導者を輩出しています(1978年開講)。